• 06-6352-4182

  • 診療時間
    9:30~13:00 / 15:00~19:30
    休診日
    水曜・日曜・祝日

一般歯科

むし歯治療について

むし歯が進行して歯に穴が開いてしまうと、残念ながら予防することがむずかしくなってきます。しかし症状が少なく、軽度~中程度の穴であれば、必要以上に大きく削ることなく、むし歯に感染した箇所だけを取り除き、歯と接着する詰め物を用いて回復させることができます。
不用意に削らないので、痛みも少なく、麻酔がいらないこともあります。
当院では、主に前歯や目立ちやすい箇所ではコンポジットレジン、奥歯や目立ちにくい箇所ではグラスアイオノマーセメントという材料を用いますが、歯と同様の色調で、自然な仕上がりになるため患者様から喜ばれます。
このように、軽度かつ初期であればあるほど、患者様にとって気楽で快適な治療になります。
症状がないからといって油断せずに、早めに受診することが大切になります。

痛みの少ない治療のために

歯科治療についての印象を尋ねると、いまだに「痛い」「怖い」が多いですね。
ちょっと苦手という程度から、過去の体験からトラウマのようになっている方までいます。
痛みや怖さは人によって違いますし、当日の体調も影響しますので、治療前に歯科医師・スタッフに遠慮なくお伝えください。
話すだけで心理的に楽になり緊張がほどけることもありますし、我々もより細やかに配慮することができます。
決して恥ずかしいことではありませんので、オープンにお話しください。
また、痛みを緩和させる麻酔自体が苦手という方も結構いらっしゃいます。
麻酔の注射が苦手な方から、麻酔後の痺れなどの不快感が苦手な方までさまざまです。
当院では表面麻酔や極細の針を使用し、ゆっくり丁寧に麻酔をしていくことで痛みを感じにくい治療を目指しています。
麻酔後に痺れ感が強い方や、胸がドキドキする感じが苦手な方には、血管収縮剤や添加物が含まれていない麻酔薬を用いていますので、ご安心ください。

MI
~できるだけ歯を削らないために~

皮膚を怪我すると、軽いものであればカサブタがはり、自然に治っていきます。
歯も同じように、削っても自然に治ってくれると嬉しいのですが、残念ながらそうはなりませんので、とても大切に扱わなければなりません。
削らないに越したことはありません。

2002年にFDI(国際歯科連盟)でMI(Minimal Intervention:ミニマルインタベンション)というコンセプトが提唱されました。
これは簡単にいうと「どのようにすれば、できるだけ歯を削らずにむし歯を管理できるか」を考えて診察しようというものです。
よく、単純に「むし歯を小さく削ってCRを詰めること」と誤解されていますが、より大きなテーマ、長いスパンで、むし歯の管理を目指したものです。

正しい歯みがき・飲食などの生活習慣に対し、教育やサポートをしてあげることで、お口の細菌環境を整えることはもちろん、初期のむし歯では予防材料を積極的に用いることで歯を強化し、中等度以上の削らなければならないむし歯では、接着修復の材料・技法を用いてなるべく不必要に歯を削らないようにすることで、ダメージや再発の少ない治癒を目指し、長い目で見て治療の選択肢を残してあげる。
詰め物が破損した際にも、すぐにやり替える前に、できるだけ補修・修理して対応できるようにしてあげる。
などの、歯に優しく、長期的な視野に沿った考え方です。
当院では、本来の意味での『MIコンセプト』に沿ったむし歯管理を目指しています。

フッ素徐放性材料の応用

年を重ねると歯の質や環境も変わっていきます。
歯肉が下がることによる根本の露出や、唾液分泌の減少などにより、むし歯リスクが高まる場合もあります。
見た目が変わらなくても、年月とともにどんな詰め物も消耗していきます。
現在の快適さ、強度だけを考えるのではなく、長期的な視野でみていかねばいけません。
当院では歯にフッ素を放出し、歯質の強化・再石灰化を促すグラスアイオノマーセメント(GIC)を積極的に応用しています。
ケースや用途に応じて数種類のGICを用意しており、奥歯のかみ合わせにも耐えられる高強度型のものや、レジン強化型といって、より審美的で接着力を高めたもの、神経保護のために特化したフッ素リリース率の高いもの、シーラントというむし歯予防に特化したものなど、状況に応じて使用しています。さらに強度や審美性を必要とする場合は、サンドイッチテクニックという、GICとコンポジットレジン(CR)とのコンビネーションでの治療も行なっています。
欧米中心に海外では、むし歯治療・予防の専門家にとって欠かせない材料としてCRと共に使用される材料ですが、限られた時間で治療を行う保険診療中心の日本では、CRが治療の主役でグラスアイオノマーセメント(GIC)はほとんど使われていないのが現状です。
(海外でよく使われているGICは日本メーカーのものですが、新製品含め、あまり使用されない日本では未発売のものが多く、悲しい現状です。)
どんな材料にも長所・短所や、使い方のポイント・技術的なコツがあり、それをわかっていなければうまくいくこともありません。
GICは使い方や適応を間違えなければ、長期的に長持ちし、歯の内部をむし歯の再発から守ってくれる最もMIコンセプトにマッチした材料だと思います。
特に高齢者・お子様など、むし歯リスクの高い方々、奥歯や歯の根元など、お手入れも治療も難しく、むし歯リスクの高い部位に積極的に応用することで、再発予防を兼ねたむし歯治療を行っています。

他医院で「抜歯が必要」と
言われた方へ

虫歯や歯周病が重症化している場合、抜歯せざるを得ないケースはありますが、当院では、できるだけ患者様の大切な歯を残すことを重視して治療方法をご提案いたします。
その後の治療や予防方法についても、ていねいに説明し、患者様にご理解いただいた上でご選択いただきますので、「他の歯科医院で抜歯しかないと言われたものの、もし歯を残したい」とお考えの場合は、ぜひご相談ください。

むし歯の段階に応じた治療の流れ

C0[初期のむし歯]

歯の表面が白く濁ったり、黒く見える部分ができたりしますが、痛みなどの自覚症状はありません。この段階なら削る治療をせずに改善することができます。白濁部を改善させるためにGICを積極的に塗布することもあります。(予防填塞)(予防塗布充填)
この段階では適切なブラッシング習慣を身につけること、飲食習慣に気を付けることが特に大切です。

C1[エナメル質に限局するむし歯]

歯の表面のエナメル質が侵食されている状態です。
痛みなどの自覚症状が少ないので気づきにくく、進行具合によってはその部分を僅かに削って予防効果のある白い素材(GIC)で詰める等の治療が必要になる場合があります。(予防充填)

C2[象牙質に達するむし歯]

エナメル質の内側にある象牙質までむし歯が侵食している状態です。「歯の一部が黒い」「冷たいものがしみる」などの症状があることが多いですが、全く症状がない場合もあります。
治療としては、範囲が小さければ悪くなった部分を削ってCRやGIC等接着する材料を用いて直接詰めていきます。削る部分が大きい場合は型取りをして詰め物を作る必要があります。
症状が軽ければ軽いほど神経を残せる可能性も高いので、少しでも早く来院していただく必要があります。

C3[神経に達するむし歯]

むし歯の侵食が神経に到達している状態で、歯の内部の炎症により激しい痛みを伴うこともあります。浸食された神経を除去しなければならないため、根管治療が必要となります。
この状態までむし歯が進行してしまうと、ほとんどの場合歯の寿命は短くなってしまいますが、神経を取り除いた後は、型取りをして被せ物でカバーします。

C4[歯の根だけ残った末期のむし歯]

歯の上部がほとんど溶けてしまい、歯肉に隠れた根の部分だけが残っている状態です。神経の機能がなくなり、痛みは消えますが、歯の根が化膿すると再度痛みや腫れが突然発生する場合があります。
ほとんどのケースで、抜歯をすることが多いですが、当院ではできる限り歯を残す努力をいたしますので、ご相談ください。

詰め物・被せ物の治療

軽度~中等度であれば接着歯学の技法を用いて治すこともできますが、それ以上になると、歯型をとり詰め物・被せ物を作ることになります。
最近では保険診療でも、材料の制約や扱える条件はありますが、奥歯に白い被せ物を作ることが認められ、治療の幅も広がりました。
当院は保険診療できちんと治すことをベースに考えていますが、ご希望があれば、ハイブリッドレジン・セラミックス・ジルコニア・ゴールド等の保険外の材料を用いた治療も行っています。
どんな材料、技法でも完全なものはなく、長所・短所がありますし、人によって向き・不向きもあります。
お一人お一人の状態を分析し、詳しく説明しますので、お気軽に相談ください。

歯周病治療

歯周病とは歯肉や骨といった歯を支えている組織が、お口の中の細菌によって、ダメージを受けて破壊されていく病気です。
歯周病は進行すると歯肉が炎症を起こし、腫れて痛みが出るようになり、最後には歯がグラグラして抜けてしまいます。
歯周病の特徴として、慢性的に経過し、非常にゆっくりと進行していきます。
そのため初期の段階では自覚症状が乏しく、症状に気が付いた時には歯を抜かざるを得ない状態まで進行していたという事がよくあります。
ですから、歯周病は早い段階で気づき治療をすることがとても大切になってきます。
きちんと治療をすることで、歯周病の進行を止めることができ、かなり進んでしまった歯周病も進行を遅らせ、歯の寿命を延ばすことも可能になります。

歯周病にはどんな症状があるの?

当院で歯周病の治療を必要とする患者さんで、『歯ぐきがむずがゆい』『歯ブラシを当てると痛気持ちいところがある』といった症状を訴えられる方が多くおられます。他には『歯ぐきから血が出る』、『歯ぐきから膿がでている』、『唾液がねばつく』といった症状も聞かれます。
他にもいろいろ症状がありますが、たいていの場合一つの症状だけではなく、いくつか症状が重なっていることがほとんどです。

歯周病はお口の中の環境だけでなく、体の健康状態もお口の中に影響を与えています。
例えば、元気なときには何ともなくても、疲れが溜まってきたり、風邪などで体調を崩したときに『歯が浮いた感じがする』といった経験はありませんか?それは、体の抵抗力がおちて、細菌が増えていくスピードを抑えきれなくなったために、腫れがひどくなって、浮いた感じがしたり痛くなったりします。
お口の中でこのような症状はありませんか?

歯周病の治療

歯周病の治療は、原因となっている細菌(プラーク)を取り除くことが治療になります。このことをプラークコントロールといいます。
細菌は歯面やポケット内の歯面に付着しているバイオフィルムという膜の中に潜んでいます。バイオフィルムとは水が溜まったところにできるぬめりや、川の中にある石に付いた苔のようなものをイメージしてもらえるとわかりやすいかと思います。バイオフィルムはうがい薬でうがいしても効果はなく、歯ブラシや歯間ブラシで擦り取ることが一番効果的な方法です。

プラークコントロールとは細菌の数をできるだけ少なくすることで、細菌に対する抵抗力を高めるという目的があります。
ですから、毎日食後や朝晩に行われている身だしなみとしての『歯みがき』と歯周病菌を取り除くプラークコントロールとは違ってきます。

歯周病の治療を進めていく中で、患者さんから『以前は肩が凝ると歯が浮く感じがあったけど、歯ぐきの治療を始めてから減った』と話されて、患者さんは自分自身が毎日行っているプラークコントロールによって症状が改善したことを実感されました。
このことからも歯周病の治療を進めていくうえでプラークコントロールが大切だということがおわかりいただけると思います。

歯周病の治療は歯肉の炎症が退くのを待ちながら治療を進めていきます。ですから、頻繁に来院していただく必要はありませんが、根気よく通院していただくことが必要になってきます。逆に、頻繁に通院が難しい方でも治療が受けやすいかと思います。

歯周病を気にされている方はお気軽にご相談ください。

かみ合わせについて~歯ぎしり・噛みしめ・喰いしばり~

歯ぎしり・噛みしめ・喰いしばりなどを総称してブラキシズムと呼びます。
自覚のある方もいますが、多くの方は無自覚で行っています。
これは「病気」ではなく、一種の「生理現象」といえるでしょう。
ブラキシズムにも様々なタイプがあり、一般的にイメージするようなギリギリという音がすることもあれば、音に気が付かないことも多いです。
ブラキシズム自体は、無意識に歯に強い力が平均的にかかるだけなので、かみ合わせや歯並びなどの口腔内の環境が良ければ、多くの場合問題となりません。
ただ、上下顎のかみ合わせのズレや歯並びの歪みなどが引き金となり、有害な負荷・ストレスが生み出される場合、注意が必要です。
冷たいものがしみる、噛むと鈍く痛いなど、むし歯と似た症状を引き起こすこともありますし、いますでに存在するむし歯や歯周病をさらに悪化させることもあります。
神経を抜いた歯や、ブリッジなど欠損部の治療をしている場合には歯の存続を危うくするリスクがあります。

また、顎関節という耳の手前側にある口を動かす際の要の部分に負荷がかかると、顎関節症と呼ばれる顎の痛み・雑音・口の開けにくさ等の症状が引き起こされる事もあります。
上記のような症状や、リスクを抱えている方は、予防対策を立てる必要があります。
当院ではナイトガードと呼ばれる薄いマウスピースを入れて寝ていただくことで、歯や周囲へのダメージを緩和させています。
マウスピースにも柔らかい・硬いなど材質の違いや調整していくタイプの物など、様々な種類があり、症状や状況に応じて作製しています。

ページトップへ戻る